2021.11.25 Thu画像を送付するときに気をつけたいポイント
デザイン担当大場です。
名刺、パンフレット、メニュー表……
印刷物を作るときに社内ですでにあるデータを使ってほしい!
自分で撮影するので撮影費を抑えたい!
よくあるご依頼なのですが、ご提供いただいたデータが印刷に適していない場合があります。
お忙しいところ何度もデータを確認・送信してもらうのも申し訳ない……!
ということで、画像を提供いただくときに気をつけたいポイントを今回は3つご紹介します。
1.自社Webサイトからダウンロードした画像を送っていませんか?
Webサイトでは読み込みを早くするために容量の小さい画像を使っています。
パソコンやスマートフォンの画面で見ると綺麗に表示される!社内のプリンターでは大丈夫だった!
そういう場合も、高品質な印刷だと画像の荒さが目立ってしまいます。
Webサイトで利用している画像を使いたい場合、制作会社や担当者に確認して、高画質な画像をご用意ください。
2.古いデジタルカメラで撮影していませんか?
デジタルカメラで撮影した画像なら安心!……というわけでもないのが難しいところ。
特に何年も前に購入したデジタルカメラの場合、スマートフォンの方が画質がいいこともあります。
新型のiphoneやハイスペックスマホを持っている場合にはスマートフォンの方がおすすめです。
弊社にご依頼の場合、デジタルカメラのスペックやお持ちのスマートフォンの設定を見ながら、どちらがおすすめかレクチャーさせていただきます!
3.アプリで加工したり、共有したりしていませんか?
遠方の部署からLINEで送ってもらった画像、いいカメラの機種なのに画像の容量が500KBしかない……?
もしかしたら画像加工や送信設定のせいかもしれません。
スマートフォンアプリで画像を加工すると、容量を削減するため自動的にWeb用の軽量タイプで保存されることがあります。
また、LINEで送るときに気をつけたいのが添付設定。
画像を選択したときに「OLIGINAL」にチェックを入れないと自動的に軽量画像に圧縮して送信されてしまいます。
撮影した画像はできるだけそのまま、送信方法に気をつけて送ってください!
スマートフォンでもカメラに負けない撮影ができるようになった現代。
上のチェックポイントに気をつけていただくことで、コストを抑えて品質を維持した制作が可能です。
ぜひ心の片隅に置いて、画像のご提供をお願いします!